【糖尿病、低血糖】 糖尿病に関係する昏睡には、典型的なインスリン欠乏状態であるケトアシドー シス、老齢者に多い高浸透圧性非ケトン性昏睡、組織の酸素欠乏による乳酸ア シドーシスさらに医原性に起こることの多い低血糖がある。 A)診断 1)血糖値の測定(デキストロメータでとりあえず大体の値がわかればよい) 2)尿糖・尿中ケトン体のチェック 3)採血:血算、BUN、クレアチニン、電解質、血糖 4)血液ガス 5)検査結果の評価 ------------------------------------------------------------------------- 血糖 尿糖 ケトスティックス pH アニオンギャップ ------------------------------------------------------------------------- 低血糖 <50 −〜++ − → <12 ケトアシドーシス 300-1000 ++++ +++ ↓↓ >12 非ケトン性昏睡 >600 ++++ −〜+ → <12 乳酸アシドーシス 150-250 −〜+ −〜+ ↓↓ >25 ------------------------------------------------------------------------- *アニオンギャップ=Na+-HCO3-−Cl- で、正常値は8〜12 6)注意すべき点 1.原因不明の昏睡の患者をみたら、常に低血糖と高血糖の両者を考慮する。 2.高血糖・尿糖は脳血管障害発症時にも出現する。 3.血糖は少なくとも400mg/dl以上でないと昏睡にならない。 4.ケトン体は非特異的に(+)となるため、著明上昇でないとダメ。 ケトスティックスはニトロプルシド反応を利用しているため、アセト酢酸 とは反応するが、βヒドロキシ酪酸とは反応しない。 5.腎障害時には尿にケトンがでにくいので、血液のアセトンをチェックして から非ケトン性とすること。 6.嘔吐が激しいときはケトアシドーシスでもpHが低下しないことがある。 7.デキストロメータ(簡易血糖測定器)の上限は400mg/dlであり、 測定誤差は±20〜30mg/dl位と考える。 B)低血糖性昏睡 1)ポイント 1.糖尿病の治療中の患者に見られることが多い。 2.血糖値と症状はあまり相関しないが一応の目安として 70:副交感神経優位(空腹感・悪心・あくび・徐脈) 50:大脳機能低下(会話減少・嗜眠) 35:交感神経優位(頻脈・血圧上昇・過呼吸) 20:昏睡、痙攣 3.高血糖よりも低血糖の方がすみやかな処置を必要とする。 2)治療 1.軽症(経口摂取可能) a)ペットシュガー1袋(8g)、氷砂糖、ジュースなどを摂取させる。 b)スナック、菓子などなんでもよい。 2.重症(経口摂取不可能) a)50%ブドウ糖20ml(10g) 静注 1)多くは数分〜15分で回復する。効果がなければ追加投与する。 2)経口糖尿病薬による低血糖は遷延する傾向があり、注意が必要。 3)血糖は150mg/dl位になるように、5〜10%ブドウ糖の点滴 静注によりコントロールする。 b)グルカゴン(1A=1mg) 筋注 1)インスリンによる低血糖に有効。アルコール性低血糖や肝にグリコ− ゲンの予備がない場合は無効。 2)15分で効果なければもう1A追加。 3)2時間後ぐらいに反応性低血糖がおこることがある。 c)上記処置で回復せず、副腎不全や脳浮腫が疑われるとき、 1)ハイドロコートン 100〜250mg 静注 2)デカドロン 10mg 静注 3)20%マンニトール 300ml 点滴静注(30分) C)糖尿病性ケトアシドーシス 1)補液 1.著明な高浸透圧時(>350mOsm/l)でも生食を使用してよい。 生食の浸透圧は308mOsm/l(Naは154mEq/l)で患者の 血漿よりは低張である。1/2生食の使用は急速な浸透圧の低下を招来し、 脳浮腫をおこす。生食で十分な効果が得られないときは2/3生食を用い る。心不全合併例では1/2生食をゆっくり補給する。 2.開始時間が患者の予後を左右するので、できるだけ早く治療を開始する。 3.水分喪失量(l)=(血漿浸透圧−292)/292×標準体重×0.65 このうち、半分を最初の6時間で、残りを24時間で投与する。 4.大体の目安として、1−2−3方式 最初の1時間で1L、次の2時間で1L、次の3時間で1L。 5.高齢者や心、肺、腎などに合併症のある例では200〜300ml/hr にとどめる。またうっ血性心不全、肺水腫の発生に注意。 2)電解質の補正 1.Kの補正が特に大切。 Kが4〜5mEq/l→10mEq/hr Kが3〜4mEq/l以下→20mEq/hr ただし、1日200〜300mEq以下とし、はじめはKを含まない輸液 を使用する。 2.アシドーシスの補正は原則として行わない。 ただし、pHが7.0以下ならメイロン40mlを蒸留水160mlで20 0mlとし(等張)1時間で。又pHが6.9以下の時はメイロン20〜4 0mlをゆっくり投与し、pHを7.1まで補正する。 3.リンの投与は原則として行わない。 低リン血症の症状(精神症状・脳神経麻痺など)がある時のみ行う。 リンの投与による副作用(低カルシウム血症、低マグネシウム血症など) の方が恐ろしい。 3)インスリン療法 1.少量持続注入療法(万能ではないが大多数でOK!) a)0.1単位/kg/hrで開始する。 b)反応が鈍いときは注入速度を2倍にする。 c)血糖値が250mg/dlまでの平均降下速度は124mg/dl/hr。 d)1時間毎に血糖を測定し、血糖値が250〜300mg/dlまで低下 したら、注入速度を1〜2単位/時間に減じ、輸液を生食から5%グル (ソリタT3)に変える。 2.筋肉内分割投与法 a)まず、10〜20単位筋注、以後4〜8単位/時間筋注。 b)2時間毎にチェックし、反復する。 c)少量持続注入療法とほぼ同程度の効果が得られるとされている。 d)しかし、重症例では循環不全のため、予想通りの効果が得られないこと もある。 e)平均血糖降下速度は30〜100mg/dl/hr。 f)重症感染症、末端肥大症、クッシング症候群、インスリン抗体存在時な どでは大量療法に切り替える必要があることもある。 3.大量療法 a)レギュラ−インスリン 50〜100単位を半分皮下注、半分静注。 b)2時間後20〜40単位 皮下注。 c)その後4〜6時間毎に20〜40単位(皮下注)を血糖が200mg/ dl以下になるまで続ける。 d)安定後は中間型インスリン(ヒューマリンN)をベースにして、速効型 インスリンをスライディングスケール法で使用する。 4.注意点 a)インスリンの濃度が1.2単位/ml以上の時は、管壁への吸着は無視 してよい。それ以下の場合は、0.35%以上のアルブミンを加える。 b)一方インスリンの輸液回路への吸着は瞬時に起こり、それ以上吸着しな いという見解もあり、はじめに100mlぐらいフラッシュするだけで アルブミンの添加は不要とも言われている。 4)合併症の予防及び治療 1.不均衡症候群:血糖、電解質、浸透圧、pHなどがあまりに早く補正され ると、異常状態に適応した組織(特に脳組織)は急激には新しい環境に適 応できず、両者間の均衡が破綻して脳浮腫、Paradoxical acidosis、肺水 腫などを生じることがあるので、臨床症状や検査結果をみて補正の速度を 調節する。 2.血栓症:血液の濃縮により、血栓ができやすい状態にあるので、脳血栓、 心筋梗塞、DIC、腸間膜動脈血栓症などに注意する。浸透圧が380以 上のときは、6000〜10000単位のヘパリンを持続静注する。 3.感染症の予防:尿路及び呼吸器感染症に注意し、必要に応じて抗生剤の投 与を行う。 4.急性胃拡張・胃アトニー:重症例に発生することがある。嚥下性肺炎の予 防のため、経鼻胃管を挿入する。 D)高浸透圧性非ケトン性昏睡 1)基本的治療は糖尿病性ケトアシドーシスと同じ。 2)脱水の程度が糖尿病性ケトアシドーシスより強い。体重の10〜20%の 水分欠乏と言われており、水分の補給がインスリンの投与よりも優先する。 3)血漿浸透圧(mOsm/l)=2×Na+血糖/18+BUN/2.8 4)1/2生食を用いるときには、脳浮腫の危険をたえず念頭におく。 E)乳酸アシドーシス 1)アニオンギャップ>12〜14mEq/lを伴う代謝性アシドーシス 2)組織の酸素欠乏によりおこる。ビグアナイドがほとんど使用されなくなっ たため、糖尿病の合併症としては希となった。 3)肝性昏睡、ショック、心血管障害、アルコール、大量出血、腎不全、腸間 膜動脈血栓症、白血病、サリチル酸中毒などでみられる。 4)治療 1.低酸素血症の改善 2.原疾患の治療 3.アシドーシスの補正:1時間毎にアシドーシスをチェックしながら a)pH7.1以下→メイロン80ml+蒸留水320mlを1時間で。 b)pH7.0以下→メイロン20mlを静注してから a)を行う。 c)メイロンの入れすぎに注意! [参考1]ケトアシドーシス性昏睡と高浸透圧性非ケトン性昏睡の鑑別点 -------------------------------------------------------------------- ケトアシドーシス 高浸透圧 -------------------------------------------------------------------- 発症年齢 若年・壮年者に多い 老年者に多い 神経症状 (±) (++) 発熱 (−) (+) 脱水症状 (+) (+++) 血糖 300−1000 600−1500 血清・尿ケトン体 (+++) (−)〜(±) 血清ナトリウム <145 >150 血清カリウム 正常〜(↑) (↑↑) 血漿浸透圧 >300 >350 血液濃縮 (−) (++) 血清遊離脂肪酸 1.0以上 1.0以下 -------------------------------------------------------------------- Y)糖尿病治療のコツ 1)インスリン量の決定 食事療法後の空腹時血糖(FBS)より レギュラーインスリン=(FBS×0.12−3.7)/3を1日3回 レンテインスリン=FBS×0.11−6.9 朝1回 2)Sick day rules(風邪・下痢などにより、体調を崩したときの自己管理法) 1.食物摂取量が減った時は、ジュース、スープなどの飲物で補う。 糖質は最低100g、水分は最低1Lを目安とする。 2.薬物(インスリン・血糖降下剤)は中止しない。 a)いつもの半分以上食べられれば、通常どおりに使用する。 b)いつもの半分以下なら、薬物を通常の半分にする。 3)スライディングスケール法:6〜8時間毎に血糖を測定し、下記の量のレ ギュラーインスリンを投与(皮下注)する。 ---------------------------------- 血糖 インスリン量 ---------------------------------- <150 0〜2単位 151〜250 4〜6単位 251〜350 6〜8単位 >351 10〜12単位 ---------------------------------- 4)手術前後の管理のポイント 1.術前管理:空腹時血糖 140mg/dl以下、1日尿糖10g以下、 尿ケトン陰性を目標とする。 2.術当日の管理:5〜10%のブドウ糖約500mlを点滴して、ケトーシ スを予防する。インスリンは5〜10%ブドウ糖点滴下に、1〜2単位/ 時間の速度で持続静注し、頻回に血糖を測定して、血糖値250以下を目 標に投与量を調節する。 3.術後の管理:少なくとも100g以上の糖質を補いつつ、スライディング スケール法でコントロールしていく。手術的ストレスは術後2〜3日で軽 減し、1週間後には治まる。 5)糖尿病状態の人にグルコースをいれる際に必要なインスリンの量は、グル 5gに対しレギュラーインスリン約1単位と考えるとよい。 [参考2]75gGTT --------------------------------------------------- 空腹時血糖 1時間値 2時間値 --------------------------------------------------- 糖尿病 ≧140 ≧200 正 常 <110 <160 <120 --------------------------------------------------- [参考3]経口剤による糖尿病治療におけるコントロール基準 ----------------------------------------------------- 時間(食後) GOOD FAIR POOR ----------------------------------------------------- 空腹時 <110 <130 >130 1時間 <150 <180 >180 2時間 <130 <150 >150 3時間 <110 <130 >130 ----------------------------------------------------- [参考4]糖尿病のコントロール基準 ( )内は妊婦 --------------------------------------------------------------- 時間(食後) GOOD FAIR POOR ----------------------------------------------------------------- 空腹時 <120(90) <140(105) それ以外 2時間 <180(140) <200(165) それ以外 空腹時尿糖 (−) (−)〜(+) それ以外 食後尿糖 (−)〜(+) (+) それ以外 フルクトサミン 2.0〜2.8 <3.5 ≧3.5 HbA1 <8.0 <9.0 ≧9.0 HbA1c <6.0 <7.0 ≧7.0 ----------------------------------------------------------------- 注)フルクトサミン(FA)は、過去約2週間の平均血糖値を反映する。 注)HbA1とHbA1cはともに、過去約1〜2カ月の平均血糖値を反映するが、 後者がより正確である。 [参考5]SU剤かインスリンか 1)膵インスリン分泌能力の判定 1.尿中Cペプチド1日排泄量>20μg以上ならSU剤の適応 2.グルカゴンテスト:1mg静注後、6〜10分の血液Cペプチドが 1.0μg/ml以上ならSU剤の適応 2)インスリン療法の適応 1.糖尿病性昏睡、ケトアシドーシス 2.インスリン依存性糖尿病(IDDM) 3.インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)のうち、食事療法、運動療法、 経口剤で十分なコントロールが得られない時 4.重症の肝障害、腎障害が認められるとき 5.外科手術時、重症感染症時、ストレス時 6.妊娠、出産を希望する糖尿病婦人 [参考6]当院で使用しているSU剤 -------------------------------------------------------------------------- 商 品 名 一 般 名 投 与 量 投与回数 作用時間 半減期 -------------------------------------------------------------------------- デアメリンS グリクロピラミド 250−500 1 6−8 5 グリミクロン グリクラジド 40−160 1−2 6−12 8 オイグルコン グリベンクラミド 2.5−15 1−2 12−18 5−7 -------------------------------------------------------------------------- 1)どの製剤も1Tあたりの血糖降下作用はほぼ同じになるように作られている が、オイグルコン1.25mgはデアメリンS250mgやグリミクロン40m gよりやや効力が強い。 2)グリミクロンには血小板凝集抑制作用もある。 3)空腹時血糖が200未満の患者には、血糖降下作用が弱く半減期の短いデア メリンS 250mgで開始、1〜2週おきに250mgずつ増減する。 4)空腹時血糖が200を越える患者には、血糖降下作用が強いオイグルコンを 1.25mgから開始。その後は1〜2週おきに1.25mgずつ増減する。 ・参考文献 1.内科レジデントマニュアル 第2版 医学書院 1987 2.吉矢生人ほか:集中治療のてびき 南山堂 1986 3.内科治療マニュアル 第4版 MEDSi 1987 4.薬の使い方 Medicina 増刊号 Vol.24 No.10 1987 医学書院 5.糖尿病とその合併症 現代医療 VOL 19. 1987 現代医療社 6.糖尿病−最新の治療 臨床医 Vol 15. No4 1989 中外医学社 7.糖尿病の話題 臨床医 Vol 12. No.10 1986 中外医学社
|ホームページにもどる|救急マニュアルの目次にもどる|