【脱水症】 A)脱水症とは主として、水分及びナトリウム(Na)が欠乏した状態。一般的 に、水分欠乏とNa欠乏に分類され、典型的な症状は表1のごとくであるが、 臨床的には両者の混合タイプとして扱うのが実際的で、分類にこだわるべき ではない。 B)診断と重症度の判断 1)通常下記のような病歴から脱水症の診断は容易。 1.下痢、嘔吐、発汗など体液喪失の原因がある場合 2.食事や水分の摂取が不十分な場合 2)重症度の判断(大まかな把握で十分、細かな計算は不要) 1.重 症:高度の血圧低下、ショック、意識障害などが認められるもの。体 重の約10%の欠乏と考える。 2.中等症:バイタルは安定しているが、皮膚の状態、目のくぼみなどの症状 から脱水が明らかなもので、体重の約6%前後の欠乏と考える。 3.軽 症:あまり症状のはっきりしないもので、体重の約2%程度の欠乏と 考える。 3)治療 1.とりあえず、ラクテックなどの細胞外液に類似した輸液を開始する。 重症例では500ml/hr、それ以外は500ml/2〜4時間前後。 2.血管確保時にできれば採血を行い、血算、電解質などをチェックする。 3.中等症以上では、バルーンカテーテルを留置し、尿量の推移を見ながら、 以後の輸液を決めていく。 4.血圧が維持されている場合は、1/2生食程度の輸液を中心に投与する。 5.輸液量は1日量として、2リットルをベースとし、それに加えて軽症では 0.5〜1リットル、中等症では1〜2リットル、重症では2〜4リットル を目安とする。 6.時間尿量が20mlをこえたら、輸液にKを追加する。Kの1日あたりの 必要量40mEqを参考に検査結果をみて投与量を決定する。KはKCl の形で投与することが好ましい。 7.重症例では、CVPを見ながら管理することもあるが、中心静脈が確保し にくいときは、末梢から輸液を開始後、アプローチするのもよい。 8.脱水の原因がはっきりしない場合には、上記の処置後、原因検索を行って いく。 表1 水分欠乏(高張性脱水)とNa欠乏(低張性脱水)の比較(Marriott) -------------------------------------------------------------------- 症 状 pure water depletion pure salt depletion -------------------------------------------------------------------- 口 渇 (+++) (−) 倦 怠 感 (+) (+++) 立ちくらみ 末期になるまで(−) (+++) 尿 量 乏 尿 末期になるまで正常 尿中NaCl 多くは(+) (−) 血漿NaCl 軽度上昇または減少 減少(+++) 嘔 吐 (−) (−)〜(+++) 痙 攣 (−) (−)〜(+++) BUN上昇 (+) (+++) 血 漿 量 末期になるまで正常 減少(+++) 血 液 濃 縮 末期になるまで軽度 低下(+++) 血 圧 末期になるまで正常 低下(+++) 水 吸 収 速 い 遅 い 病 態 浸透圧↑、細胞内脱水 末梢性循環不全 -------------------------------------------------------------------- 表2 各種分泌液の電解質組成 ----------------------------------------------------------------- Na K Cl H HCO3 ----------------------------------------------------------------- 汗 30-50 5 45-55 胃 液 40-65 10 100-140 90 膵 液 135-155 5 55-75 70-90 胆 汁 135-155 5 80-110 35-50 腸 液 120-130 10 50-60 50-70 下 痢 25-50 35-60 20-40 30-45 ----------------------------------------------------------------- ・参考文献 1.内科治療マニュアル(第4版) MEDSi 1987 2.和田孝雄:脱水症 Medicina Vol.26 No.7 1989 医学書院
|ホームページにもどる|救急マニュアルの目次にもどる|