【意識障害】

A)状態の把握
 1)意識レベル
  1.3−3−9度方式により大まかな目安をつける(主として清明度の判定)。
  2.グラスゴー方式は頭部外傷を中心にその重症度と予後との相関にすぐれる。
  3.上記により表現し難い意識障害は、他の表現法も併用する。
 2)生命徴候の把握と最も緊急に行うべき検査
  1.呼吸:正常、失調性、中枢性過換気、Cheyne-Stokes 、Kussmaul大呼吸、
   無呼吸、呼吸困難−吸気性・呼気性、その他
  2.循環:血圧、心電図、胸部X−P
  3.血液ガス、血算、血糖、電解質(Na・K・Cl・Ca)、BUN、
   クレアチニン、アンモニアなどをチェックする。

B)救急処置
 1)気道確保:下記の場合は原則として、気管内挿管による気道確保を行う。
  1.呼吸が正常以外のもの
  2.血液ガスでPaO2≦50torrまたはPCO2≧50torr
 2)治療可能な代謝性意識障害の治療
  1.この処置はA)で挙げた以外の全ての診断的検査(CTなど)に優先する。
  2.ラクテックにて血管確保を行ない、
   1)50%グル20〜40ml静注(低血糖が否定できない時)
   2)ヌトラ−ゼまたはアリナミンF50〜100mg静注(ウェルニケ脳症の
    予防と治療:低栄養状態にある患者にブドウ糖を投与すると、ウェルニケ
    脳症が誘発されることがある)。まれにショックになるので注意!
 3)呼吸及び循環管理
  1.一般的救急に準じる。
  2.原因疾患によって幾分対応が異なるので、原因の究明を急ぐ。
  3.脳血管障害が疑われる時の低張液(5%グルなど)の大量輸液は脳浮腫を助
   長するので禁!。
  4.脳血管障害が疑われる時の血管拡張剤(アダラ−トなど)による降圧は、脳
   浮腫ひいては脳ヘルニアを誘発するので極めて慎重に行なう。
  5.血液ガスその他で乳酸アシドーシスが疑われる時は、補液を乳酸の入らない
   ものに変更する(アクチットなど)。
  注)以上を行いながら病歴を聴取する(分担して行うとよい)。

C)身体所見および診断的検査
 1)神経学的所見
  1.別紙(P17)の順序で所見をできるだけすみやかかつ漏れなくとる。
  2.意識障害があるときはどうしても取れない所見があるので、その際は必要最
   小限にとどめる。所見とりに多くの時間を費やさないように注意する。
 2)頭部CT
  1.意識障害のある患者はほぼ全例適応となる。
  2.造影しないで1cm間隔で、主としてテント上をねらってとる。
 3)髄液検査
    髄膜炎(発熱・頭痛・髄膜刺激症状など)が疑われ、うっ血乳頭がない時に
   行なう。必ずしも緊急性はない。

D)鑑別診断
 1)原因による分類
  1.原発:頭部外傷(脳挫傷・硬膜外血腫・硬膜下血腫)、脳血管障害、感染症
   (髄膜炎・脳炎・脳膿瘍)、腫瘍、てんかん(重積)
  2.循環器系:Adams-Stokes症候群、心不全、急性心筋梗塞
    注)持続性の意識障害がくるのは、心停止やショック等により脳の虚血を
      きたした場合に多い。
  3.呼吸器系:気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(低酸素血症または高CO2血症
   に続発する)  
  4.代謝性:低血糖、糖尿病性昏睡、肝性昏睡、尿毒症性昏睡、急性アルコ−ル
   中毒、電解質異常(Na・Ca)、乳酸アシドーシス、ビタミンB1欠乏
  5.その他:薬物中毒(農薬・精神安定剤・麻薬)
  6.特殊な原因:甲状腺クリ−ゼ、急性副腎不全、甲状腺機能低下症、多発性硬
   化症、Reye症候群(小児)、Leigh 症候群
 2)診断への道筋
  1.頭部CTにて診断可能な疾患
   クモ膜下出血、脳内出血、硬膜外血腫、硬膜下血腫
    注)脳梗塞は、発症後6〜24時間経たないと診断出来ないことが多く、
      病歴、神経学的所見が極めて重要。
  2.血算、生化学的検査などにて診断可能な疾患
   低血糖、糖尿病性昏睡、尿毒症性昏睡、肝性昏睡、電解質異常、乳酸アシド
   ーシス
   注)これらが脳血管障害に併発していることもあるので注意!
   注)代謝性疾患には基礎疾患がかくれている可能性が高いので注意! 
  3.病歴が極めて重要な診断根拠となる疾患
   急性アルコ−ル中毒、薬物中毒
   注)これらは病歴が不明の場合、しばしば診断困難となる。
  4.以上にても診断が不明で、呼吸・循環系にも異常がない場合は、希な疾患も
   考慮に入れつつ最初から鑑別に抜けがないか再検討する。

・参考文献    脳血管障害の項にまとめて記載

                              
[3−3−9度方式(太田ら)による意識障害の分類]
 1)刺激しないでも覚醒している状態(1桁で表現)
     1)大体意識清明だが、今1つはっきりしない。 
     2)見当識障害(時・場所・人)がある。
     3)自分の名前、生年月日がいえない。
 2)刺激すると覚醒する−刺激をやめると眠り込む状態。
     10)普通の呼びかけで容易に開眼する。
    20)大声または体をゆさぶることにより開眼する。
    30)痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと辛うじて開眼する。
 3)刺激をしても覚醒しない。
   100)痛み刺激を払いのけるような動作をする。
   200)痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめたりする。
   300)痛み刺激に反応しない。
  R:Restlessness(不穏状態)、I:Incontinence(失禁)
  A:Akinetic mutism(無動性無言)、Apallic state(失外套症候群)

[グラスゴー方式(Glasgow coma scale)]
 A)開眼(eyes open)
    自発的に(spontaneous)            4
    音声により(to sound)             3
        疼痛により(to pain)                          2
        開眼せず(never)                              1
 B)発語(best verbal response)           
    指南力良好(orientated)                     5
    会話混乱(confused conversation)              4
    言語混乱(inappropriate words)                3
    理解不明の声(incomprehensible sounds)        2
    発語せず(none)                               1
 C)運動機能(best motor response)
    命令に従う(obeys commands)          6
    疼痛部認識可能(localize pain)                5
    四肢屈曲反応(flexion)
     逃避(withdrawal)                           4
     異常(abnormal)                         3
        四肢進展反応(extension)                      2
    全く動かず(none)                             1

  注1:A+B+C=3〜15(最重症は3点、最軽症は15点)
 注2:B、Cは繰り返し検査したときの最良の反応とする。

[意識状態の見方]
 1)昏睡状態(Comatose State)
  1.昏睡(coma):いかなる刺激にも反応しない。
  2.半昏睡(semicoma):皮膚を針で強く刺激して痛みを加えると手足を動か
   したり、顔をしかめていやがるような動作を示す。
  3.昏迷(stupor):種々の刺激に反応し刺激を避ける動作をする。ときに追
   い払おうとする。刺激を続けると簡単な質問や指示に応じることもある。
  4.傾眠(somnolence):ほおっておくと眠っているが、種々の刺激で目を覚
   まし、質問に答えたり動作を行う。
 2)錯乱(confusion):意識はあるがなんとなくぼんやりしている。普段と様
   子が違う。周囲に対する認識や理解は低下し、思考の清明さや記憶の正確 
   さも失われている。
 3)せん妄(dellirium):錯乱と錯覚(illusion)、幻覚(hallucination)
   あわてふためき(panic)などが一緒になった状態。恐ろしい、被害的な観
   念が涌いてきたりして、患者は大声をあげ暴れることがある。
 4)無動性無言(akinetic mutism)失外套症候群(apallic syndrome)
      いずれも開眼し、一見覚醒しているようにみえながら言葉を出さず、眼球
   運動を除いて自発的な身体の動きがない状態。病変の部位により、前者は
   網様賦活系の部分的障害に基づき種々の意識障害を伴うもの、後者は広範
   な大脳白質、皮質病変によるものとされるが鑑別は容易ではない。 

              
[髄液検査について]

   疾 患 名      外 観     圧    細胞   種類   蛋白   糖    
 ----------------------------------------------------------------------
  正 常 値     水様透明  70-180  0〜5/3       15-45   50-80   
----------------------------------------------------------------------
   化膿性髄膜炎    混濁〜膿性 ↑↑   ↑↑↑  多核球  ↑↑↑  ↓↓↓ 
----------------------------------------------------------------------
  ウィルス性髄膜炎 透明〜微塵   ↑     ↑↑   単核球    ↑      →    
----------------------------------------------------------------------
   結核性髄膜炎     水様透明   ↑↑    ↑↑   単核球   ↑↑     ↓    
----------------------------------------------------------------------
   真菌性髄膜炎     水様透明   ↑↑    ↑↑   単核球   ↑↑     ↓    
----------------------------------------------------------------------
  腫瘍の髄膜浸潤   透明〜混濁 →〜↑  →〜↑  単核球   ↑↑    ↓↓   
----------------------------------------------------------------------
   脱 髄 疾 患      水様透明    →      ↑   単核球    ↑      →    
----------------------------------------------------------------------
   ギランバレー     水様透明    →      →   単核球   ↑↑     →    
----------------------------------------------------------------------
   クモ膜下出血      血 性     ↑         
----------------------------------------------------------------------

     |ホームページにもどる救急マニュアルの目次にもどる