【痙攣】 A)分類と鑑別の要点 1)全般性痙攣 1.欠神(absence):基本的に小児のてんかん 定型:小発作(petit mal)4−8才で始まる短時間の意識消失発作 非定型:Lennox-Gastaut症候群を含む。欠神に他の全般性痙攣が加わる。 2.大発作(grand mal) a)5才から30才の間に始まる。(これらは通常特発性) b)30才以降の発症例は脳腫瘍、脳血管障害に続発するものがほとんど。 c)代謝性の原因で起こることもある(これらの原因をつかむことは重要!) d)数分から数日に及ぶ過敏状態の前駆期があることが多い。 e)急激な意識消失後、全身を固く伸展させる(強直性痙攣)。 f)その後、躯幹、四肢を間代性に痙攣させ、これを繰り返しながら治まる。 g)最終的には昏睡状態となり、その後意識を回復する。 h)部分発作が全体に広がったものとの鑑別は重要! 3.ミオクローヌスてんかん(myoclonic seizure) a)点頭てんかん(infantile spasm):1歳以下の乳児にみられ、急に頚部 と体幹を前に折るような発作。脳波ではhypsarrhythmiaと呼ばれる特有 な所見を呈する。背景に器質的病変があり予後不良である。 b)その他、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)など 注)尿毒症、肝性昏睡などで、異常脳波を伴わないミオクローヌスを しばしば見るが、厳密にはこれはミオクローヌスてんかんとは呼 ばない(脳波異常を伴うもののみ)。しかし、臨床的にはこちら の方がずっと高頻度。 2)部分痙攣(焦点性痙攣) 1.単純性(意識障害を伴わない) a)脳のある一部から生じる痙攣発作。 b)運動性、感覚性、自律神経性の3種があり、運動性がもっとも高頻度。 c)広がりの型により、次の3つに分けられる。 1)部分発作のままで治まる。 2)近接の大脳皮質に広がる(Jackson型) 3)全般性痙攣に移行する(これと、元々の全般性痙攣は鑑別すべき)。 d)発作の開始状況により焦点を推定できる(重要!) e)時に発作後、一時的に焦点に一致した領域にマヒを残す(Toddの麻痺) f)部分発作は脳に局所的病変があることを示唆する。 g)全般性発作との鑑別は原疾患を考え治療する上で極めて重要! 2.複雑性(精神運動発作ー意識障害を伴う) a)側頭葉に原因がありおこる。 b)10才から30才の間に始まるのが普通。 c)30才以降に始まるものは、脳腫瘍、ヘルペス脳炎などの器質的疾患を 考えるべきである。 d)明らかに統合され、合目的活動に関連しており一見痙攣の様に見えない。 e)様々な精神異常を伴う。 B)てんかん・痙攣の原因 1)遺伝及び出生時の影響:遺伝性、先天異常(染色体異常・先天性代謝異常 を含む)、出生前の影響(感染・薬物・低酸素)、周産期の影響(出生時 外傷・低酸素・感染) 2)感染(多くは焦点性):髄膜炎、硬膜外または硬膜下膿瘍、脳膿瘍、脳炎 3)中毒(多くは全般性):一酸化炭素、金属(鉛・水銀)、有機物(シンナ ー・アルコールなど)、薬物 4)外傷(焦点性):脳挫傷、硬膜外血腫、硬膜下血腫 5)脳血管障害(焦点性):クモ膜下出血、脳内出血、脳梗塞、高血圧性脳症 6)代謝性(多くは全般性):水電解質異常(水中毒・低Na血症・低Ca血 症・低Mg血症)、低血糖、尿毒症、肝性昏睡、非ケトン性糖尿病性昏睡 7)脳腫瘍(多くは焦点性):原発性脳腫瘍(astrocytoma、 meningioma、 oligodendrogliomaに多い)、転移性脳腫瘍(白血病などの髄膜浸潤を含む) 8)その他:Adams-Stokes症候群、低酸素血症(原因は何でも可)、熱性痙攣、 破傷風、神経変性疾患(アルツハイマー病など)、脱髄性疾患(多発性硬 化症)、ポルフィリア、ヒステリー(厳密には痙攣とは言いがたいが高頻 度) C)痙攣・てんかん患者の診察の要点。 1)まず、止めることを考える。 1.呼吸、循環の管理を忘れずに(特に気道の確保)。 2.痙攣については型、原因によらず治療はほぼ同じ。 3.まずはセルシン10mg 静注する! 2)平行して原因の検索を行う(これは、別の医師が行うべき)。 1.発作の開始状況は極めて重要な情報となる。(病歴は極めて重要) 2.既往歴、家族歴も忘れずに。 3.代謝性疾患が原因となっているときが案外多い。この場合、抗痙攣剤に抵 抗性のことが多いので原因の同定を急ぐ。血算、生化学的検査、血液ガス、 血糖、電解質(カルシウムも)を忘れずに。 D)痙攣の救急治療 1)アンビューを用意し、5%グルで血管を確保したら、 セルシン10mg 静注(5分以上おいて2回まで) 2)止まっても止まらなくても、心電図をモニターしながら、 アレビアチン250mg 静注(5分以上かけて、1回) 3)アレビアチンを静注後も痙攣が持続しているときは、 10%フェノバール 1A 筋注(2回まで) 注)呼吸抑制と血圧低下のため原則として静注は禁忌。行うなら生食で希 釈し、10〜20分かけて投与。 4)これでも止まらないときは、 挿管後、ネンブタール 50〜100mg 静注 5)なお治まらないものは、 ミオブロック4mg 静注 注)これは見かけ上、筋の動きを止めただけで、脳波上は発作が続いて いることが多い。従って、脳波をモニターしつつ、他の抗痙攣剤で 発作を抑えるのが望ましい(実施可能かどうかは別として)。 6)再発作予防として、 アレビアチン250mg/day 静注 または アレビアチン200〜300mg(2〜3×1) 経口 ・参考文献 *脳血管障害の項にまとめて記載
|ホームページにもどる|救急マニュアルの目次にもどる|